共同通信がテープ起こしまでしたようで、村上春樹エルサレム賞受賞講演の内容はこれで一応の決定版のよう。ただ、これについて出回っている解釈は、自分には何というか、テキストを政治的な見立てに整合させるために*1文学的な深読みでねじ伏せたようにみえて、少々ついていけてない。とりあえず自分としては、読んで自分が素直に感じた通り受け取ろうと思う。それはつまり、例の暗喩では「壁」がシステムで「卵」が個人なのだ、と言った以上それはその通りなのであり、そこに「イスラエル」とか「パレスチナ」とかをいきなり等号ではめ込むべきだとは思わない、ということで。

この暗喩が、イスラエル国家という「システム」の発動とそれに押しつぶされるパレスチナの「個人」、という構図を非常に大きな部分集合(彼の言う「いくつかの場合」)として含んでいるのはもちろんのこと。けれどもこの構図を彼は「あまりに単純で明白」だとして、この講演の直接の主題とはしないことにしている。この「あまりに単純で明白」というのも文字通りの意味であり、「だからまちがった見方なのだ」とか言っているわけではない。どちらかといえば、むしろ「正しいとみるべきは当然の前提だ」と言っているのではないかと思う(そういうわけで、いずれにせよこれを政治的発言だということはできる。けれど、そういえるからこそ本人もハアレツ掲載原稿の方で断っているように、それは「直接に」政治的なメッセージではない。)。

ただ、そのような「あまりに単純で明白」な構図は、既に多くの人の発言が集積しているからこそ「あまりに単純で明白」となるわけで、そこに付け加える新たなひと言はもはや、高い所からとくべつ印象深く語られる言葉である必要はない。むしろ、普通の人がその明白さを確認するために交わす市井のざわめきのような言葉の方が大事だろうし、その触媒になる言葉は、まさに今回のスピーチでのように、ほんのひと言でよい。また、そのような「あまりに単純で明白」な構図についてのみ、(文学者のありがたいメッセージとして単に消費されて終わるのを承知の上で)そのほんのひと言を超えた何かを言おうというのなら、受賞は拒否して記者会見を開くのがトータルでみて幾分マシだろう(授賞式の場からの発言ではないことでメッセージの社会的インパクトがそう大きく減殺されるとは思わない。相対的に言って)。そうじゃないから自分はこの場に立っているのだ、ということなんだと思う。

では「壁と卵」の比喩が指すもののうち、授賞式の場に立って語るに足る部分は何かといえば、それはやはり、主にイスラエル国家とイスラエル人の関係だろう。彼が引き合いに出した自分の父親は、日本の国家というシステムにかつて絡め取られてしまった日本人のサンプルなわけで、この点も明白だと思う。「私がここに来たもっとも大きな理由は皆さんの存在です」という締めくくりの言葉も、素直に考えれば、そこを念押しするものなのだと思う。個人の尊厳に光を当てることが小説を書くただ一つの目的だ、という彼ならば、その個人の尊厳というものが国籍という属性以前のものとしてある以上、こういった対象選択のプロセスを経ること自体はむしろ当たり前のことだろう。

ただイスラエル人は、その個人の尊厳を何によって確証しているか、という点ではなかなかに特殊で、少なくとも普通の日本人には考えの及びがたいところがあると思う。宗教的な背景ももちろんあるにちがいないし、たとえ反撃が何百倍過剰だと言われようがそうやってもがき続けなければ自分たちのよりどころであるイスラエル国家は潰されてしまうのだ、という観念もあるらしい。そういう「卵」、「壁」に対する自分たちの独立性・主体性を十分に認識できない事情がある「卵」が鳥になって「壁」を越えるようになるために、彼が同じ「卵」としていま贈れる最善のエールはどんなものか、というデリケートな問題の一つの答えが、あのスピーチ(受賞して壇上に立つという行動それ自体も含む)だったんだと思う。(「卵」はいずれ鳥になるべき存在の比喩である、という解釈はよそに書いてあったことだけれど、これは本当にその通りだと思う。)

あと、一般的に言っても…難しい言葉は、味わい深く文学的に解釈する満足感の具として消費されてしまう。易しい言葉は、何かのマントラみたいなものとしてやはり消費されてしまう。そうならないような言葉、多少時間はかかろうと、伝えるべき相手にいつかは伝わりその行動に影響を与えるという言葉は、誰に向けたどんな言葉であるべきか、このスピーチはそういう意味でもそれなりに考えた試みになっているんじゃないかと思う。

*1:ていうか、この講演の主題が「イスラエル」対「パレスチナ」についての政治的発言であると解釈しながらなおかつ、彼が賞を受けて壇上に立ったことを肯定する結論を出すために